トラリピ運用成績(2022/12/12~12/16)

eyecatch トラリピ
くーこ
くーこ

2022/12/12~12/16のトラリピ運用成績のご報告です!

一言でいうと、「あれ…思ったより動かない…?」という一週間でした

12月12日~12月16日の設定

先週の運用通貨ペアは以下の5種類でした。
マネースクエア公式で紹介されている世界戦略のほか、EUR/JPYの売り、EUR/USDの買い(ホールド目的)を運用しています。

通貨ペア売買レンジ合計注文数(万)運用資金(万円)
EUR/JPY124.00 ~ 150.00118.63000*
EUR/GBP0.8500 ~ 0.950033900
AUD/NZD1.0700 ~ 1.13001451350
USD/CAD1.3000 ~ 1.400044900
EUR/USD1.0000 ~ 1.0800**56800
合計6950
* EUR/JPYの運用資金は最大160.0まで耐える前提で計算
**2023/2/28:上限を1.80→1.08に誤記修正しました

EUR/JPYはこれまで150円を上限として見ていましたが、念のため160円まで耐えられる資金で再計算したため、運用資金を1,900万円から3,000万円に広げています。
ゆくゆくは150円以上にも仕掛けを追加することも可能ですが、現時点で設定の変更はしていません。

AUD/NZDはレンジアウトしていますが、含み益を伸ばす目的でポジションを保持しているため運用資金の計算には含めています。

預託証拠金は約9,400万円ありますが、3分の1程度はいざという時のための余力で残しています(これ大事!)。
本当は余裕資金が3分の1以上あれば安心と思っているのですが、今回は短期で終了予定の戦略(EUR/USD)の追加と期間限定の上限見直し(EUR/JPY)ということで、いずれ解消される見通し=リスク許容範囲内と考えています。

なお、最新のポートフォリオや各通貨ペアの設定詳細については以下の記事からどうぞ。

12月12日~12月16日の設定ポイント:EUR/USD

11月29日に追加したEUR/USDの買いトラリピ(0.96~1.04)が早々にレンジを上抜けしたため、0.96~1.00に設定していた仕掛けを1.04の上に移動しました。
下落したら資金追加で耐える予定なので、トラリピの設定上でストップロスは入力していません。
が、仕掛けを上に移動させるにあたり、想定下限も0.94→0.98に引き上げたため、運用資金の計算はそのままです。

ちなみに、実はこの通貨ペアの設定には仕掛けがありまして、0.96~1.00、1.00~1.04の設定をそれぞれ2セットで発注しています。
1セットは狭めの利幅(0.0030)でコツコツ利確用、もう1セットは広い利幅(0.2000)で大物狙い用です。
この通貨ペアはスワップが痛いので、支払いスワップを相殺する目的で小利幅を設定しており、本命は大利幅の方になります。
なんなら小利幅の稼ぎはほぼスワップで消えるのでは……という気もしているのですが、最終的に上昇さえしてくれれば黒字になると見込んでいます。

運用成績

くーこ
くーこ

12/12~12/16の収支は、トータルでプラス 136,200円でした!

細かな設定調整等は@oic_toshinosaでお知らせしていますので、興味のある方はフォローいただけると嬉しいです♪

またろー
またろー

以下、通貨別の成績と12/18(日)時点のポジションサマリと口座状況です。

年利換算(%)は、各通貨ペアのパフォーマンス参考値としてご確認ください。

通貨ペア売買運用資金(万円)週刊損益(円)年利換算(%)
EUR/JPY3,00090,70115.71
EUR/GBP90000.00
AUD/NZD1,35000.00
USD/CAD90024,25814.02
EUR/USD80021,24113.81
12月18日(日)時点
またろー
またろー

今週も損益ゼロの通貨ペアが二つもあるけど…

ふふふっ、AUD/NZDの含み益が膨らんできたね!

くーこ
くーこ

含み損に震えながら損切していたのが遠い昔のようですね!

またろー
またろー

損切してなかったら…とも思っちゃうけど、損切してなかったらきっとここまでポジションホールドもしなかったよね

くーこ
くーこ

ぶっちゃけ、「あの時の損切を取り戻してやるわ!!!」という気持ちも一つのモチベーションになってますからね!

またろー
またろー

そう考えると、結果としてある意味正解だったのかも(笑)

くーこ
くーこ

9月~10月で合計400万円ほど損切りしているので、400万円利確しても実はプラマイゼロってだけなんですけどね

それでも、難しい相場で生き残ることができたんだとプラスに考えることにします!

またろー
またろー

まずは生き残ることが相場の基本だもんね

くーこ
くーこ

ですです

というわけで、今後の予定です!

今後の予定

年内も残り少なくなってきましたが、私たち夫婦は損出しやマイナススワップの振り替えなどは予定していません。
理由はシンプルに以下の2つです。

  1. 現在含み損が膨らんでいるポジションは損出し目的で切るよりも、損が縮小してから切るか利確を待つ方が、長い目で見て痛みが少ない/プラスになると考えているから
  1. スワップ振替=税金支払い時期の先送りをしなくとも、運用資金を引き出さずに納税でき、来年も収支がプラスになると考えているから

縮小見込みのない損であればこの機に切るのもありだと思いますが、通常の損切ルールに引っかからない含み損であれば、「それもまたトラリピで利益を生むための過程」として目を瞑ることでいいのかなというのが私たちの考えです。
また、マイナススワップの振替は年間損益がプラスになっている場合、直近で支払う税金を軽減するための一つの手段だと思っていますが、結局は納税のタイミングがずれるだけでいつかは課税されるものなので、あまり気にしないようにしています。
……いえ、厳密にいえば、気にはなるけれども長い目で見れば大差ないので、面倒臭さが勝って毎年何もしないだけですが( ̄▽ ̄;)
この対応の欠点として、もしマイナススワップが決済される年の収益がトータルでマイナスになり、その翌年もマイナスになった場合は、税金の計算上、損失の計上も持越しもできなくなるため「税金を多く払ってしまった」状態になります。
ただ、そこまで年間損益でマイナスの状態が続く想定はしていないため、自分たちの預金口座から納税できるうちはそこまで気にしなくていいか、というのが我が家のスタンスです。

そんな感じで、以下、ざっくりと今後の予定です!

EUR/JPY

このまま運用継続。
念のため上限を160円までとして設定を見直しているので、150円をしっかり超えたら設定追加を検討します。

EUR/GBP

このまま運用継続。
先週は逆向き(上昇方向)に動いたために利確ゼロでした。
とはいえ、せっかくやや上の方のポジションも取ることができたため、0.875以上では利幅100pips(0.0100)とし、それ以下のポジションは利幅40pips(0.004)とすることで、大きな利益と小さな利益の両方を狙ってみます。

AUD/NZD

現在の利幅は、相変わらず全ポジションで600pips(0.0600NZD)に設定しています…が、これは意図せぬ決済を防ぐための設定なので、決済は手動で決行予定です。
1.04まで下落してくれたら万々歳!と思っていますが、そろそろ気持ちがソワソワしてきたため、「尻尾と頭はくれてやれ」精神で、年内に手仕舞いにしようかと考え中です。
あわよくば今週売りポジションをすべて清算し、入れ替えで買いの設定を追加予定です。
決済・設定追加は@oic_toshinosaでお知らせしますので、よければフォローくださいませ♪

USD/CAD

運用継続。
先週の指標発表前に利幅を広げ忘れたので、若干損した気もしますが、その後100pips(0.100)に修正しました。
一応、今週もカナダのCPI発表があるので、利幅はこのままにしておきます。

EUR/USD

1.04~1.08で設定追加をしたので、しばらくはこのまま見守るつもりです。
1.08を超えた後は買い設定は追加せず、1.20くらいまで待って全決済を予定しています。

またろー
またろー

来週後半はクリスマスも近いし、静かな相場になってくるのかな

くーこ
くーこ

そうですね

大きな波の期待は薄いですが、参加者が少ないと小さな揺らぎが大きく働いてしまうので、不意打ちの急変動に要注意ですね!

またろー
またろー

このままいい感じにAUD/NZDを利確して、気持ちよく心穏やかに年を越したいねぇ

くーこ
くーこ

それがベストですよねぇ

設定追加の予定はないので、余裕資金が少しでも多い状態で年末年始を迎えたいところです

またろー
またろー

今年もいよいよ残り2週間、無理せず頑張ろうね

コメント

タイトルとURLをコピーしました