トラリピ運用成績(2022/11/7~11/11)

eyecatch トラリピ
くーこ
くーこ

2022/11/7~11/11のトラリピ運用成績のご報告です!

静かに始まり、木曜日の欧州時間から一気に活発になった一週間でした

先週の設定

先週の運用通貨ペアは以下の4種類でした。
マネースクエア公式で紹介されている世界戦略+ユロ円という非常にシンプルなポートフォリオを運用中です。
預託証拠金は約9,300万円ありますが、3分の1以上はいざという時のための余力で残しています(これ大事!)。

通貨ペア売買レンジ合計注文数(万)運用資金(万円)
EUR/JPY124.00 ~ 150.00118.61900
EUR/GBP0.8500 ~ 0.950033900
AUD/NZD1.0700 ~ 1.13001451350
USD/CAD1.3000 ~ 1.400044900
合計5050

なお、最新のポートフォリオや各通貨ペアの設定詳細については以下の記事からどうぞ。

先週の設定ポイント:EUR/JPY

決済トレールを外し、堅実な利確を待っていたのですが週の前半は値動きがなく、穏やかな時間を過ごしていました。
ところが木曜日に大きな下落が発生!
ちょうど相場を確認しているタイミングだったため、145円超のポジションは利幅を一時的に0.8→1.6に広げ、利益拡大に成功しました。
145円以下のポジションは利幅を0.8のまま広げず、素直に決済~新規~決済の波に身を委ねてコツコツ利益を確保。
トレールを使ってみてもよかったのですが、マイナススワップが結構溜まっていたため、ポジション整理を優先しました。

先週の設定ポイント:USD/CAD

前回の遊び過ぎた利幅を見直したUSD/CADは、週の前半は非常によくコツコツ働いてくれました。
こちらも木曜日に大きな下落が発生したため、利幅を0.010→0.015→0.020と広げて利益を拡大させています。

ただ、今回の学びとして、USD/CADの利幅設定は事前の準備不足だったなと感じています。
というのも、USD/CAD下落は米CPIの結果を受けたドル安がトリガーとなっており、米CPIは多くの人が注目していました。

その結果何が起きたかというと、マネースクエアさんのアプリにログインできないという恐ろしい事態が…!

そりゃね、トラリピは基本放置が大前提なので、多少アプリにログインできなくても問題ない(強制ロスカットにはならない)設定にはしているんです。
しているんですけどね?

くーこ
くーこ

アプリにログインできないと、狙えば取れる利益を取り損ねるんですよ!!

いつもなら3秒で終わる利幅設定と10分以上格闘し、どうにかこうにか変更を完了させました。
今回は決済連絡が立て続けに来ている中での操作だったので、最悪、何もできなくてもノーダメージでいられることはわかっていたのですが、ロスカットが迫っていたら地獄のような時間だったろうなと思います…

またろー
またろー

アプリの不調以外にも設定修正できない状況なんていくらでもあるし、やっぱりリスク管理って大事だね…

今回についていえば、木曜夜に米CPIが発表されることはわかっていたわけで、もう少し事前に考えておけばよかったなと反省です。

現在はマネースクエアさん側でもトレード画面に繋がりにくい現象を把握してくださっており、原因究明と改善に動いてくださっているようです。
取り急ぎの対応としてはデバイスやブラウザを変更することで解消することもあるそうですが、スマホアプリがメインのユーザーは修正を待つしかなさそうですね(・_・;)

運用成績

くーこ
くーこ

この週の収支は、トータルでプラス 410,298円でした!

細かな設定調整等は@oic_toshinosaでお知らせしていますので、興味のある方はフォローいただけると嬉しいです♪

またろー
またろー

以下、通貨別の成績と11/13(日)時点のポジションサマリと口座状況です。

年利換算(%)は、各通貨ペアのパフォーマンス参考値としてご確認ください。

通貨ペア売買運用資金(万円)週刊損益(円)年利換算(%)
EUR/JPY1,900276,16575.58
EUR/GBP9009,9765.76
AUD/NZD1,35000.00
USD/CAD900124,15771.74
またろー
またろー

今回はAUD/NZDが利確ゼロか~

くーこ
くーこ

最近の下落傾向を踏まえ、大きめの利益を狙って利幅を広げているせいですね

またろー
またろー

ちょっと寂しいけど、そういうことならワクワクしながら待てちゃうね

くーこ
くーこ

まぁ、あくまで狙っているだけなので、利確できるかはわかりませんが(笑)

AUD/NZDの見通しは相変わらず意見が割れていて、「そろそろ一旦上昇する派」と「このまま1.07めがけて落ちる派」に分かれている気がします

またろー
またろー

じゃあ、くーこは落ちる派なんだ?

くーこ
くーこ

というより、「落ちたらいいな派」ですね!

私自身はチャート分析ができないので巷の意見を参考にさせていただいているのですが、どうも「このままレンジを形成する派」はとても少なく見えるんです

またろー
またろー

ほうほう?

くーこ
くーこ

ということは、上でも下でも、動くときはそれなりに大きく動くのかなと!

上に行ったら利幅に関係なく決済はないので、下に動いたときに少しでも大きく利益を取っておきたいな~という企みです!

またろー
またろー

すごい!

予想ですらないただの欲望!!

くーこ
くーこ

あとは単純に、もともとオーストラリアとニュージーランドの金利差に連動しているといわれていたAUD/NZDの動きが今後どうなるのか未だに不透明なので、どういう設定にするのか考えあぐねているというのもあります

またろー
またろー

それは難しいところだねぇ…

くーこ
くーこ

なので、ささやかなプラススワップを受け取りつつ、今後の作戦を考えていこうと思います

今後の予定

今後の予定としては、ざっくりこんな感じです。

EUR/JPY

このまま運用継続。
一時的に利幅を広げた145~150円の仕掛けはすべて利確したので、利幅を0.8円に戻しておきます。
145円以下のポジションも0.8円の利幅で決済を待つ予定。
引き続き、150円を超える可能性に備えつつ、状況に応じて追加設定もできるように余裕資金は見ておきます。

EUR/GBP

このまま運用継続。
最近は新規も決済も注文成立が少ないため、利幅を100pips→50pipsに見直します。
大きな動きが出た場合は様子を見て利幅を調整予定です。

AUD/NZD

このまま運用継続。
相変わらず見通し不透明ですが、AUD/NZDの売りは現時点ではプラススワップなので、利幅を大きめに設定し、コツコツスワップを貯めながら利確を待ちます。

USD/CAD

米CPIの結果を受けて大きく頑張ってくれたUSD/CADですが、利幅は一旦、0.010に戻して様子を見ます。
このままドル安が進む可能性はあると思いつつ、先週と同じ勢いで落ち続けるかは不明なので、ひとまずほどほどに利確を狙います。
もちろん、状況次第で利幅調整の可能性はアリです。

またろー
またろー

11月も下旬に差し掛かるけど、今月は損切もなく、今のところいい調子だね

くーこ
くーこ

追加の損切予定もないので、今年はこのままコツコツ利益を重ねながら締めくくりたいですね♪

明日からも無理せずがんばりましょう~!

コメント

タイトルとURLをコピーしました